「平尾台自然の郷」は、北九州市小倉南区にある日本有数のカルスト台地平尾台に作られた体験型公園です。
23ヘクタールもある園内には、「芝生広場」、「展望台」、「キャンプ草そり場」のほか、様々な体験ができる「工房」や「レストラン」、「お土産ショップ」など、一日中、のびのびとゆったり自然を満喫できます。
このような平尾台自然の郷の見どころについてお伝えしていきます!
目次
基本情報
名称:平尾台自然の郷(ひらおだいしぜんのさと)
住所:福岡県北九州市小倉南区平尾台1-1-1
電話番号:093-452-2715(平尾台自然の郷)
営業時間:9時00分 ~ 17時00分(3月~11月)
10時00分 ~ 16時00分(12月~2月)
定休日:火曜日(祝日振替休日の場合翌日)
平尾台自然の郷の入園料金は?
駐車料金のみで入園料は無料です。
平尾台自然の郷の駐車料金は?
駐車料金(1日)
普通車:300円
大型車:1,000円
駐車場もかなり広く(1,100台ほど収容可能)、止めやすいです。
ベビーカー・車椅子貸し出し
ヴィレッジゾーンのインフォメーションでベビーカー・車椅子の貸し出しがあります。
●ベビーカーの貸し出し:無料
●車椅子の貸し出し:無料
小さい子供や足腰に不安のある高齢者も遊びに来やすくなりますね。
平尾台自然の郷では草そりがおすすめ!!
平尾台自然の郷で草そりのできる草そりの丘は、キャンプ場内にあります。
キャンプ場の横にも駐車場があるのですが、ここで注意が必要です。
キャンプ場横の駐車場はキャンプ者用の駐車場で草ソリ目的だけの車両は止めることができません。
なので、平尾台自然の郷正面の駐車場に止めなければなりません。
正面から入ると、草そりの丘までは約1キロメートルほどの距離です。結構遠く感じますが、自然の中で日光浴をしながら、気持ちいい風に吹かれ、のんびりとウォーキングを楽しむことができます。
小さい子供がいて歩くのが難しい方は、「きたぽっぽ」というシャトルバスのようなものを使うといいかもしれません。
きたぽっぽ乗車料金:4歳以上100円
ただし、通常運行は3月~11月末までの土・日・祝日で11:00~16:30となっていますので、平日に遊びに行かれる方は使えません。
キャンプ場につくと草そりの丘が見えてきます。
キャンプ場の管理棟では草そりのレンタルも行っています。
草そりレンタル料金:2時間300円
自分で草そりを持ち込むこともできますが、ここでも注意が必要です。
ヒップソリと二人乗りが禁止です。
近くの量販店でそりを買う場合には、注意しておいてください。
草そり場は大小2つあり、大きい方の草そり場は、大人が滑っても少し怖いくらいスピードが出ます。
ただし、子供たちはスピードにもすぐに慣れて何度も何度も滑走してました(笑)
その他の施設は??
・わんぱく広場
小さな子どもが安心して遊べる遊具や砂場があります。
近くには自動販売機や休憩所、トイレもあります。
・ゆ~遊広場
ローラー式滑り台やネット式トランポリンがあります。ここだけでも子供たちは汗だくになります。
イベントや体験教室は??
体験教室
・陶工房
ろくろ体験、てびねり体験、 たたら体験、 絵付け体験、 焼き締めタイル作り体験、記念タイル作り体験、ポーセリンアート体験
・工作体験
ビーズ、天然ブレスレット作り、万華鏡作り
・食工房
江戸流蕎麦打ち体験、上級編:江戸流蕎麦打ち体験、石窯パン作り、 石窯で焼くクリスマスパン作り
・木工家具講座
・ ハーブ教室
・アートフラワー教室
・平尾台写真教室
などの様々な体験教室があります。
個人的には木工家具講座が気になりますね。
イベント
毎月様々なイベントが企画されています。
ちなみに今月は、
2月8日(土) 17:00~19:30に第12回 平尾台ふゆはなびが開催される予定です。
体験教室やイベントスケジュールの詳細は公式ホームページで確認してください。
持ち込み禁止の用具は何??
平尾台自然の郷の利用ガイドによると持ち込み禁止物は以下のものになっています。
・タイヤのついているもの
バイク・自転車・一輪車・三輪車・ローラースケート・スケートボード、キックボード、
ブレイブボード、ラジコン、ストライダー
*三輪車等アシストバーがあり、自走出来ないものは可
・他の人に危険を及ぼすものや、火気類
刀剣・銃砲類・爆発物・火薬(花火など)
ガスコンロ、バーベキュー用具、その他これに類するもの
*バーベキューは、キャンプ場サイトをお借りください。
薬剤や人動植物に悪影響を及ぼすもの
硬いボール、金属バット
・大きな音の出るもの
発電機・カラオケ・拡声器
・その他
芝生を傷つけるおそれのあるもの
宿泊用テント、タープ
人にぶつかって怪我をさせてしまいそうなもの、自然を傷つけてしまうものが、持ち込み禁止のようです。
マナーを守って、楽しく遊びましょうね。
持って行ったほうがいいものは何??
子供たちは走り回って遊びます。なので、タオルや着替えは必須です。
また、熱中症対策で水筒にスポーツドリンクを入れて持ってきてたほうがいいでしょう(園内に自動販売機はあります)
山の上にある施設なので、体感温度は低いです。秋以降に遊びに行かれる方は防寒具もあると便利です。
さいごに
とにかく山の上!山の頂上にある施設です。
山を登る時はかなりくねくね道を登ります。
本当に目的地はあるのだろうかと若干不安になったころに見えてきます(笑)
駐車場代だけであれだけ遊べるなら文句なしの施設だと思います。
コメント